
この記事では、小淵家の12月1日時点での資産状況を報告します。
前月からの動き
まずは前月、11月上旬の資産状況はこちらから。
11月2日時点の資産価値は約1,004万円でした。
そして、11月中の動きは以下のとおりです。
VTIの追加購入は無し
この1ヶ月間、投資アクションはありませんでした。
「投資に回す余裕資金が約50万円たまった都度VTIを一括購入」というのが我が家のルールです。が、先月に引き続き50万円たまりませんでした。
夫婦そろってゴルフクラブのセットを買ったり、年始のプチ贅沢旅行のホテル予約(&決済)をしたり……と、かなり支出が多く、お金を工面できませんでした。
このあたりの散財の様子は不定期でTwitterでつぶやいていますので、興味があればフォローしてください。
つみたてNISA
つみたてNISAは毎月、積立設定をしています。自動的に5万円分、楽天VTIを購入しました。
楽天カードでの決済です。来年からは毎月33,333円にする予定です。
入金できない!
さてこの1ヶ月間で、ETFのVTIへの資金投入(入金)が進みませんでした。
私は、修行僧のようにきつい節約をしてまで入金力を上げようとは思っていません。また副業や不用品処分なんかで収入アップを頑張ろうとも思っていません。
妻も私も、そこまで投資に熱意をかたむけるつもりはなく、ある程度の贅沢・散財もあってよいと考えています。
ですので、VTIの購入が進まない月が数ヶ月続いても、まあいいかという感じです。
普段の生活にプラスアルファで投資をやっている、という感覚が我が家にはマッチしていると思います。それでじゅうぶんです。
保有資産の内訳
ETFのVTIで約1,076万円、楽天VTI含めたVTIの構成比は約97%です。
円グラフの濃い緑色の部分が楽天VTIです。

個別銘柄(ヴァージン・ギャラクティック)の比率が、先月から0.7%増えました。株価が上がったためです。
2020年1月の株高のときに買い、コロナの下落でも損切りせず買い増して平均取得単価を下げ、これまで11ヶ月にわたり保有し続けてきました。先月やっとプラ転しました。
しかしながら我が家の投資方針においては不要物です。わけあって売らずにいますが、よくありません。いずれ売却します。
資産の状況(資金投入との比較)
現在の資産価値は約1,132万円です。対前月プラス128万円です。

月別運用実績推移
資金投入(投資元金)の累計額と毎月の評価額の推移です。
つみたてNISAの楽天VTI(の投資元金&評価額)も含んでいます。
赤字のVTI口数はETFのものだけです。

小淵家のキャッシュフロー
参考に、我が家のお金の流れを簡単に示したフローを掲載しておきます。
右下の「資産運用」の部分が、当ブログで紹介・公開している部分です。

これからの予定
これまでと変わりません。現金がある程度たまったとき(約50万円ずつ)、その時点の単価にかかわらず、VTIを買い増してくだけです。
投資にかける手間はそこそこにして、普段の生活を充実させるのが私に合っています。
引き続き、個別銘柄に浮気もせず、全世界株式インデックスにも浮気せず、たんたんと全米株式に投資していきます。
退屈な投資ですが、20年後~30年後には、他のほとんどの投資家より投資成績で勝っていることでしょう。のんびり放置しているだけで。

この記事がためになったと思ったら、クリックおねがいします☆