
この記事では、小淵家の2021年9月1日時点での資産状況を報告します。
今日(この記事の投稿日)はまだ8月31日ですがわけあって1日はやく投稿します。明日9月1日に投稿したものと読み替えてください。
前回からの動き
まずは前々月、7月月初の資産状況はこちらから。
先月は忙しすぎて、8月1日時点の資産状況報告をサボりました。ご容赦ください。
7月1日時点の資産価値は約1,717万円でした。
そして、7、8月中の動きは以下のとおりです。
何もしていない!
はい、またです。VTIはもちろん株式の売買は何もしませんでした。
※毎月のつみたてNISAの楽天VTI 積立設定(33,333円)は別で。
バイ&ホールドのホールドを実践しました。
これが我が家の投資ルールです。何も問題はありません。
いつもと変わらず伝統的で、ある意味退屈で、基本的な投資を続けているだけです。
保有資産の内訳
さて、2021年9月1日時点の資産状況は以下のとおりです。
ETFのVTIで約1,697万円。これと投資信託の楽天VTI(つみたてNISA)を合わせた我が家のリスク資産はほぼVTI 100%です。
※円グラフの濃い緑色の部分が楽天VTIです。
※我が家はリスク許容度が高いため、フルインベストメントです。(現金比率ゼロ)

資産の状況(資金投入との比較)
現在の資産価値は約1,789万円です。対前々月プラス72万円です。含み益は50.5%です。
※このほかに生活費・生活防衛資金は確保しています。

月別運用実績推移
資金投入(投資元金)の累計額と毎月の評価額の推移です。
つみたてNISAの楽天VTI(の投資元金&評価額)も含んでいます。
赤字のVTI口数はETFのものだけです。

小淵家のキャッシュフロー
参考に、我が家のお金の流れを簡単に示したフローを掲載しておきます。
右下の「資産運用」の部分が、当ブログで紹介・公開している部分です。
なお、今現在「遊びで個別株」の部分は何も運用していません。アクティブ運用をやるのに完全に飽きました。

これからの予定
今日時点でVTIは年初来約21%の株価上昇となっています。
私はVTIだけのポートフォリオなので、ほぼ100%その恩恵にあずかっています。
今月初めて含み益が500万円を突破したほどです。
特定のセクターや銘柄に集中したり、短期的に売買している方は、この伸び率を上回っているでしょうか。(そもそもちゃんと比較していますか)
上回っていないようなら、一生懸命タイミングを見計らったり銘柄選んだりする行為が報われていないということなので、いっそインデックス投資の比率を上げてみてもいいかもしれません。
私は強欲なので、アクティブな動きをして市場平均に負けるなどしたくはありません。
もしかしたら勝つかもしれませんが、労力に見合ったリターンが出せない気がしているので、手を出しません。
投資手法は人それぞれ違っていいともいいますが、基本的にはインデックス投資をメインにするのがいいと思います。
私はおせっかいなのでそう思ってしまいます。特に最近のTwitterを見ているとね。
特定のセクター集中やレバレッジ、本当に必要ですか? (^o^)

この記事がためになったと思ったら、クリックおねがいします☆